川の方には

昨日に引き続き14日の午前中、犀川で撮影した物です
天気が荒れた日の翌日は、鳥の出が良いとは聞いてたけど
なかなか良い感じに鳥が出て来てくれます
因みに、前日はこんな感じでやんした
DSC_0409.JPG
さておき、14日に撮影した鳥達ですが
川の方へ眼を向けると
あ~マガモか~と思ってたらエクリプス
DSC_4304.JPG
カワセミでもいないかなぁ~と思ったけど
遠くにカワガラスが居る程度
DSC_4305.JPG
寄ってこないかなぁ~と思ってたら
対岸へ行っちゃいました
DSC_4306.JPG
30分ほど探鳥してそろそろ帰ろうかと思ったら
ベニマシコ
DSC_4309.JPG
悲しいかな、逆光
雌雄の判別もできませんでした
DSC_4312.JPG
追記:今回の地震で日本海側の海岸線が隆起したそうな
地元漁民はさっさと漁港再建をって訴えてるようですが
地質学者的には、数千年に1度のこの状況
研究したいと訴えてるそうな
お互いの思いが判るからなんとも言えないけど
どこかで落としどころを見付けて欲しい

この記事へのコメント

  • とし@黒猫

    漁港を復興するとして、それは、隆起した岩を砕いて水路を作るのでしょうかね。 もしくは別の場所に防波堤と港を作るのかな。
    5〜10年かかりそうです。
    それまで船が出せないから収入がないわけで、我慢し切れるのかな。
    2024年01月17日 12:36
  • リュカ

    確かにどちらの思いも分かる。。。
    2024年01月17日 12:45
  • ヤッペママ

    エクリプス?調べて納得です。
    探鳥も思うように撮れないこと多々あり…私は特に。
    カワガラスにもいつか出逢いたいな。
    2024年01月17日 15:57
  • (。・_・。)2k

    漁港直すの大変ですよね
    別のところに作るしかないんだろうな
    2024年01月17日 16:42
  • ゆきち

    お天気荒れたらエサを探せないから翌日はお腹が減って活動的になるのかしら^^
    漁港の再生はなかなか大変そうですね。
    2024年01月17日 22:21
  • ゆうみ

    どちらの言い分もわかるけど 
    津波のこととか考えると
    どちらにしても大変だろうと
    思うの。
    2024年01月17日 22:51
  • 英ちゃん

    地質学者は研究したいだろうけど生活の方が大事だもんね(^_^;)
    2024年01月17日 23:32
  • sana

    海外線が隆起って、すごいことですね。
    漁港の再生は急務だけど、研究も大きな意味があることではあり、‥確かに。
    2024年01月17日 23:36
  • kuwachan

    どちらの思いも分かるけれども、生活はどうなるんでしょうかね。
    その辺が落としどころでは?
    2024年01月17日 23:47
  • くまら

    > とし@黒猫さん
    漁協的には同じ場所でしょうが
    物理的に違う場所になるのかな?

    > リュカ さん
    なかなか難しいですよね

    > ヤッペママさん
    エクリプス、マガモだと判断しやすいですよね

    > (。・_・。)2kさん
    計画から始まって、完成するの何時になるんだろう??

    >ゆきちさん
    台風の後などは、探鳥日和と義父がいつも仰ってます^^

    > ゆうみ さん
    最近では、防潮堤って話も・・・

    >英ちゃん
    学者ってこういう時、そんなの考えないですよね

    >sanaさん
    少し落ち着いたら、大きい騒動になりそうな予感

    >kuwachanさん
    別の場所に新たに作るのが良いんでしょうが
    予算が。。。ねぇ。。。
    2024年01月19日 10:50